に投稿 コメントを残す

ソードのペイジ~迷える子羊・・

man holding sword

この子は迷っていた。
いつも迷っている。
早く何かをしたくて、行動も素早いほうだ。でも、頭で考えると迷いが出てくる。気持ちばっかり急く。

身体は未来を向いて、でも気になることがあるのか、ふと過去を振り返る。
”うまくいかないかも”
そんな気持ちでつい迷いがでる。

臆病なのか?いやでもそうでもない。思いついて素早く行動できる時もある。でも行動したとしても いつも迷う。

あれでよかったんだろうか?これでよかったんだろうか?

ソードのペイジは、迷いのカード。
自分の行動にいつも迷う。ただ若さもあって、気持ちも強い。考えてばかりで動けないわけではない。

問題は、その原因がどこにあるのか、自分ではなかなかわからないこと。
そして、それを探し当てる事にある。

例えば大アルカナタワーと一緒に出たら、”理想が高い あまりに迷ってしまう”となるし、大アルカナフールと一緒に出たら、”軽い気持ちで始めたものの後で迷う”となる。死神と一緒に出たら、”ひたすら迷う気持ちも、もう終わり。”となる。

でもここでのポイントは、ソードのペイジはコートカードだということ。
人物カードは一筋縄ではいかない。
それはあなたの性格を表しているのかもしれないし、実際にいる人物を示唆しているのかもしれない。

この子は何を言いたいんだろう?なぜ今、この場所で出てきたのか?
ねえお前は何を言いたいの?私に伝えるべきことがあるでしょう?
丁寧に聞けば、その心のうちの迷いも話してくれるかもしれない。

迷いを振り払うには、その迷いと元となるものをさらけ出す事が、肝要なのかもしれない。

に投稿 コメントを残す

ペンタクルの3~当面の仕事

museum taiwan

ペンタクルの3、これは普通にうまくいってる仕事のことを指す。

毎日何事もなく、ただ ツルツルと進んでいく仕事。淡々と少し慣れてきて、職人のように器用にこなすことができる仕事。

でもだとしたら、なんで3なんだろう?これが目指すところで、うまくいっているのであれば、9や10でもいいのではないか?それなのに、まだまだ半分にも満たない 3という数字。

これは本当にやりたい仕事ではないから。

ただ食べていくために、何となくはじめ、なんとなく続いている、日々のための仕事。
じゃあこの山を抜けたら、どこに行くのか?

その答えは、ここから本当にやりたい仕事を探しに行くということ。

まず、日々の仕事が、自分の本当にやりたかったことでは無いことに気付き、それを手放す。そして、自分でやりたいことを見つけ出し、心も空間も時間も満たされながら、成果物を受け取っていく。
そんな旅に出ることになる。

途中は山あり谷あり。それが人生だから。
そして最後にはちゃんと受け取れる。

でも、3の時点では、まだそれが分かっていない。仕事はあって、当面困っていない。ただそれが、自分が本当に望んでいることではないかもしれない、というだけだ。

に投稿 コメントを残す

タロットっていつ引くの?

さてさて、皆さんタロット、使ってますか?

そもそも、タロットは何のために使うんでしょう?

えっとそれはね、楽しく暮らす、目標を叶えるなど人生を豊かにするために使うんです。決して結果に一喜一憂するが目的じゃないはずです。

毎日、余分に疲れないように、毎日楽しく暮らせるように、上手にカードを使ってくださいね。

そしてカードの結果がどうであれ、決めるのは自分です。

そう自分で決めるんです。
決めていいんですよ。
カードがなんて言っても、いいんです。
『うまく行かないかもよ~』ってカードに言われても、
『うっさい!やるんじゃ!』ってやってもいいんですよ。

じゃ、カードを引く意味が無いんじゃ・・・って思います?

そんなとき、自分で決めてうまくいかない時、何か迷ったとき、カードに聞いてみるものも手なんです。

『上手く行くためのアドバイスを下さい。』

自分だけで、もんもんと考えているよりも、あっさり答えが見つかるかもしれません。別の角度から物事を見ることができるんです。そこで何か気が付いたらまた改めて、始めればいいんです。

ぜひ、何回も カードに触って仲良くなってくださいね。

に投稿 コメントを残す

ペンタクルの10という縛り


このカードを見るといつも思う。3世代 なんだろうけれども、このお爺とお婆はどっち側なんだろう?夫側か妻側か。

そもそものこのウェイト版が出た時の事を考えると、家族というのは配偶者のみや、配偶者と子供というくくりではなくて、3世代、もっと多ければさらに上の世代までひとつの家族として考えられていた時代だった。

そして、ペンタクルの10といえば、一般的には良家、家柄の良いお家なども表す。その他にも、ペンタクルなので実際の成果物をも意味する。9であれば一人で生み出すもの。ただ10となると、人も巻き込んで生み出すものという意味も持つ。

そして、大概はとても明るい安定した意味で出てくることが多い。

先日展開したカードの中で、相談者さんとそのお姑さんのお仕事のリーディングがあった。その最終的なアウトカム(ほぼ 6ヶ月後)に、隠者とこのペンタクルの10が出た。

隠者というのは、ずっとそれを探し求める、追求していくということを表す。

そのお姑さんから請け負った仕事というのが、ほぼ半年後には終わる予定のものであった。スッキリ終われば、次回はもうないというはずのもの。お姑さんからは続投を望まれていたけれど。

だが ここにきて最終アウトカムで隠者とペンタクルの10が出た。ずっと、このペンタクルの10というものを、探し続けるという結果になってしまったのだ。

このペンタクルの10というのはカード自体、成果として実りのあるものであるし、よいイメージを持つカードではある。しかし、隠者と一緒に出ると、終わるはずの日になっても、相変わらず隠者で探し求めなければいけないということになる。

やはり義理の関係だから、気も使い、本当は断りたいのに断れきれずに、なんだか理想の、良いお家を築くために、ずっとその落とし所を探している。そんな状態に思えてならなかった。

そんな彼女へのアドバイスとして、大アルカナを何かに置き換えて考えるとしたら、イメージ的に何が良いか聞いたところ、彼女は女帝を選んだ。

大アルカナ女帝、家庭内でのことを表す。義理の間柄も確かに大事だけれども、それでご主人との間がギクシャクするのは本末転倒。

現代のペンタクルの10というものが表す良いお家というのは、世代間でのしがらみを断ち切って、自分の配偶者なりを優先させる、という選択肢も有りなのではないか?そう思えるリーディングだった。

に投稿 コメントを残す

“ソードのキング” 昔の男

以前どこかで言ったかもしれないが、コートカード(人物カード)が出てきた時は、この人はいったい何を言いたいのかということを考えると分かりやすい。

タロットカードは、大アルカナと小アルカナという分け方をするけれど、もう一つ 小アルカナの中にも、数字のカード(ピップカード)と、人物カード(コートカード)に分けられる。

大アルカナも小アルカナの数字のカードも、慣れてしまえば比較的読みやすい。
けれどもこの人物カード というやつはなかなかの難敵だ。

タロット やり始めの時には、この人物カードは読み解けなかった。
勿論簡単に読み解ける事もある。ロマンスを求めてるときにカップのナイトなんかが出ると、ロマンティックな予感がしてうれしくなるし、新しいことを始めようとしているときに、ワンドのクイーンなんかが出ると、やる気と現実的な力を感じて、未来に期待できる。
ただ、そうでない場合もあり、いやむしろそちらの方が多かったりする。
今でもこの人物カードには悩まされることが多くあるけれども、一つのポイントがある。

単純な意味としては、数字のカードと被ることも結構ある。
ではなぜ数字のカードではないんだろう?

それは、人物カードでなければ行けない理由がなにかしらあるから。
そう考えると少しは読み解きやすくなる。

その人物カードが表す人、もしくは 性格などを考えて、一体あなたは何が言いたいのかカードにちょっと問いかけてみる。そうすると、ご機嫌次第では何かしらの情報をくれる。

というわけで今回は ソードのキング。

ソードは時系列から言うと過去。
頭で考える思考。
キング なので、ある程度以上の年齢の男性。

その辺りを見ると、ズバリ昔の男。

昔、自分に関わりのあった男性全般、または父親を表していたりする。
勿論性格でその人物を示唆していたりすることもある。その場合、冷静で思考優位の男性を表していることが多い。感情に流されず、少々理屈っぽいが、ある程度のスピード感をもって、仕事をしていく 男性。

これを聞いて誰か思い浮かびました?ま、そんな感じの人です。
そんな人が、その時のリーディングの出来事に関わっている。

こんな風に順番に読み解いていくと、ある時いきなり、なんとなく分かってくる。
「なにか言いたいことがあって出てきたんだな。」

”ただただ受け取って、そのまま伝える。”

タロットリーディングに必要なこのフラットな読み解き方の練習に、コートカードは最適かもしれないですね。
私もようやくこの頃、この読み解き方に馴染んできました。皆さんも試してみてね。

に投稿 コメントを残す

大アルカナ16 タワー(塔)

大アルカナの16塔タワーと言えば、78枚あるカードの中でも一ニを争う破壊力を持つ。

普通のタロット鑑定では控えめに言っても「少々散らかりますね。」と言われるカード。カード自体に重大に意味を持たせる鑑定師さんだったら、「人生を揺るがすような、とてつもないことが起こりますよ。」なんて言われかねない。そんなわけで、このカードが出ると『いやーー!』という人も多い。

私も以前はそうでした。いかに結果じゃ無くて、対策に重きを置くと言われても(自分でそう言っていても)、この絵柄を見れば、心臓はバクバクするし、お先真っ暗な気分になってしまう。
でもね、悪いことばかりを表すんじゃないんですよ。
だからそのことに気がつくと、ちょっとましな気分になります。

意味としては、「理想が高すぎてうまくいかない」もしくは「足元が固まっていないために崩れてしまう」というのが基本になります。自分の思いが強すぎて、うまく行かないんですね。

そしてさらに私が鑑定をする中で、このカードには一つの特徴があるんです。リーディングの内容というよりは相談者さんについての特徴です。

タワーがよく出るなという 相談者さんはズバリ、『女性で』『自分で何かをやっている人(起業している人)』が多いなと。

そういう人は、『私 このカード よく出るの』『この間も出たよ。』という方が何人もいらっしゃる。かくいう私もその一人。結構出ます(笑)

でも何で出るんだろう?

自分で何かをやっている人に関しては、自分で何かをするとやっぱり、価値観や生活がガラリと変わることも多いので、その辺りの、『今まで常識としていたところがガラガラと崩れ落ちるタワー』というのが出てくるんじゃないかなと思うんです。

ただ男性の場合はあまりその辺りが特徴的に出ない。
なぜか?女性の場合、小さい頃から自分で何かを成し遂げるというよりは、人の補佐に回るということが多いためではないかと思います。

自分で何かを始めるためには、今までの価値観の大幅な書き換えが必要になってるんじゃないか。
またチャレンジすると、そのぶん当たって砕け散ることも多いため、生まれ変わりを表す死神よりも、ガラガラと砕け散って、そこからまたもう一度立て直すというタワーの方がイメージに合うのかもしれません。

いずれにしろ、自分の好きなように、美しく、自分の気に入ったデザインの塔を建てるためには、今とりあえず立っている、なんだかイマイチ気に入らない塔を、一度壊すのが手っ取り早いですよね。

ですから、自分で何かをやろうと決めた時から、徐々に壊して、自分好みに立て替えるのがソフトランディングのコツです。

でも、いつもいつもそんなに上手く行くわけではありません。
なので、自分で何かをやろうと思っている人にこのカードが出たら、あまり気に病まないようにと伝えています。きっとそれだけ思いも強いのでしょう。

注意すべき点としては、あまりに理想ばかり求めて、完璧主義に陥っていないか?または、足元が固まっていないのに、焦りすぎていないか?ということです。
いずれにしても 自分で納得して住み心地の良いタワーを建てたいものですね。

『禍福はあざなえる縄のごとし』たまに散らかるのもまた人生ですものね。

に投稿 コメントを残す

タロットカードを選ぶときに大事にしたい4つのポイント

最近、様々なタイプのタロットカードを目にすることが多くなってきました。

リーダー側も占いやすさに差が出ますが、相談者様でも展開されたカードを目にしたとき、印象に違いがありますよね。

私もタロットカード・オラクルカードを、ずいぶんと集めてきました。(100個を超えたあたりから数えるのは止めましたが)

今回はその経験から、カードを選ぶときの基準について纏めてみました。この基準に気をつけると、購入してから「失敗した~」と思うことが少なくなりますよ。 

ポイントとしては主に4つ挙げられます。

順に見ていきたいと思います。まず、

ポイントその1 – 種類の確認

ポイントその1 – 種類を確認しよう

占いと呼ばれる物に使われるカードですが、いくつかの種類に分けられます。

そのうち主な物として、タロットカード、オラクルカード、ルノルマンカードなどに大別されます。それぞれの特徴を見てみましょう。

  • タロットカード 基本フルデッキと呼ばれる、78枚のもの。大アルカナ22枚・小アルカナ56枚から構成される。小アルカナは4種類のスート(通常はワンド・カップ・ソード・ペンタクル)からなり、各14枚ずつとなる。
  • オラクルカード 枚数は決まっていない。30~50枚ほどのことが多い。構成も特に決まりは無く、作者に委ねられる部分が大きい。
  • ルノルマンカード 36枚もしくは54枚からなり、各カードの解釈は余り複雑では無い。
  • オラクルタロットカード オラクルカードの一種だが、構成がタロットに準じていて、タロットと同じような使い方が出来る物。

今回はこの中の「タロットカード」についてですが、タロットカードももう少し分類することが出来ます。

  • マルセイユタロット(マルセイユ版)
  • ライダー・ウェイトタロット(ライダー版あるいはウェイト版)

この2種類は構成は同じですが、マルセイユ版は小アルカナには人物は描かれておらず、それぞれのスートの物が数分だけ、描かれています。片やウェイト版は小アルカナにも人物などが描かれており、バラエティに富んで華やかです。

そして、特殊な物として、「トートタロット」その他の物も有りますが、現在「タロット」

として販売されている物の大半はウェイト版を元に作られています。

そこでまずは、使ってみたいカードがどれに当たるのかをチェックする必要があります。

そして、初めてタロットリーディングをされる方には、基本の「ライダー・ウェイト版」をオススメします(詳しくは「簡単に覚えるためにライダー・ウェイト版をオススメする理由」を参照ください。)が、様々な理由で別の物を選ぶときには、次項以降を参考にしてくださいね。それでも慣れるまでは、ウェイト版を元にしたものを使われるといいでしょう。

ポイントその2 – 絵柄

ポイントその2- 絵柄を見てみよう

さて、ウェイト版を元にしたカードを使うことにしました。

そこで次に気になるのは、どんな絵柄のカードにするかですね。

五感の中で、人間は目から受け取る情報が8割といわれています。

それならやはり見て気分が良くなる物を使いたいですよね。

だったら、好きな絵柄ならどんな物でも良いのか?

結論を言うと、「気に入った物ならどんな物でもいい。」

となるのですが、慣れるまでは何か指標が欲しいもの。

そして、ウェイト版を元にしたタロットと言っても、カードの枚数や順番、スートなどの構成が同じで、絵柄がまるで違うものと、それぞれのカード面の画面の構成まで同じものがあります。

タロットカードは、一種の言語のようなものです。無意識からのエネルギーを、ある一定の法則で私達に知らせてくれるのです。

カードはインスピレーションによって、自由に読んだらいいという意見もありますが、ある程度の繋がりがなければ、自信を持って読み解くことがなかなか難しくなります。

であれば、元々のウェイト版と絵柄の構成も、似ているものがやはり一番使いやすくなります。

絵が美しい物は眼を惹きますが、ストーリー性を読み取れなければ、使いにくいでしょう。

私も結局絵に惹かれて購入したものの、使いきれずに観賞用となってしまったデッキが、いくつもあります。

これは実占用なのか、はたまた観賞用なのかを、決めて購入するといいかもしれませんね

ポイントその3 – 視覚以外の五感

ポイントその3- 視覚以外の五感。手触り・音を感じてみよう

さて次は、タロットデッキの素材に関することです。

目で見て気に入るかどうかはもちろんのこと、実際に触っていて使いにくいものだと、そのうち使わなくなってしまいます。

サラサラしっとりしているのか、ツルツルしているのか、紙の質によって、色の出方や捌き易さも違います。

また捌き易さは、シャッフルしている時の”シャッシャッ”という音にも関係します。

シャッフルの仕方は人によって様々です。

クロスの上で、上下関係なくバラバラとシャッフルする人、私のように手に持ってトランプを切るようにシャッフルする人。どちらにしてもリズムよく捌けるかどうかで、気分も集中力も変わってきます。

実際に手にとって試すのが一番ですが、ネットで購入などというときも、『サラサラとした、マット加工』であるとか、『光沢のあるツルツルした加工です。』などと書いてありますので、チェックしましょう。

また、このさばきやすさや触感というものは、紙の質だけに左右されるものではありません。

私は、金縁-ゴールドエッジと言われる、ホイル加工がしてあるものが、とても好きです。色はゴールドでもシルバーでも構わないのですが、切りっぱなしの側面を持つものに較べ、手のアタリが格段に、しっとりと柔らかいのです。

ゴールドエッジとそうでないものを選べる場合があれば、私は迷わず加工してあるものを選びます。

リーディング時には、自分の状態を良く保つことが、とても大事になってくるからです。

ポイントその4 – 大きさ

ポイントその4- 大きさをチェック

タロットカードの標準的な大きさは、120 mm ×70 mm ほどです。

これは標準的な日本人女性には、少し大きいなと思うサイズなんですね。私もそんなに手が大きい方ではないので、勢いよくシャッフルしていると、時に指がつりそうになります。

種類によっては、少し小ぶりなもの、また反対に少し大きいものなどがありますが、標準的な大きさに慣れておくと、後々楽です。

選択肢も広がりますので、

標準的な大きさを一つ持って、小ぶりなものは持ち運び用、大きめなものは家で使う用など、サブとして使うのをお勧めします。

さて、いかがでしたか?

これらのポイントをチェックして、是非お気に入りの一組をゲットして下さいね。

次回は『タロットカードどこで買うの?』です。

に投稿 コメントを残す

タロットデッキの縁

さて、この頃、使うタロットデッキ🃏で、自分にとって大事なポイントは何か考えてみました。

答えはズバリ🌈手触り💖

カード表面の手触りもそうですが、何よりシャッフルする時のカードエッジの手触りが重要だってことに気付いたんですね。

切りっぱなしの紙だとどうにも固くて、シャッフルしてる間中、手✋がザリザリするんですが、それがカードエッジに加工がされていると(例えばゴールドエッジなんか)、しっとりと柔らかい手触りですごく快適なんです。

元々見た目が美しいので、ゴールドのものは好きだったんですが、今では見た目👁️というよりも、手に触れる部分が柔らかくなるので、エッジの加工は重要です。

そのままのきりっぱなしのエッジというのは、どうにも固く感じられて馴染めません。

そこで、エッジ加工されていない白いままのものは、自分で色をつけるようにしています。

こんな感じで

私が主に使うのはポスカ🖊️なんですが、海外の方の YouTube なんかを見ているとスタンプを使う方も結構いるみたいですね。

皆さんも機会があれば、チャレンジしてみては?

コツは1枚1枚縁を塗ったら、ウェットティッシュで余計なところをティッシュオフすること。お試しあれ。